新年会
まおです。
歯科医師会の先生方との新年会とかで、仕事終わりに出掛けていった一樹さん。
『ちょっと遅くなっても良いかな?』
そうLINEがあったのが23時。
その時点で、既に十分遅い時間じゃないかなと思った。
結婚した途端にか・・・そう思わないこともないが。。。
恐らく二次会に誘われたのだろう。
付き合いも大事だもんね。
「結婚した途端に付き合いが悪くなった。」なんて言われても困るし。
きっと今夜は午前様だろうな(-_-)
起きて待ってる?
『まおさん、先に寝ていて。』
そう書いてあったけど、こういう時って、妻は寝て待っているものなのかな?
それとも起きて待っているものなのかな?
新年会(飲み会)といえど仕事の延長だから、〆のお茶漬けでも用意して待っているのが良い妻なのか?
それとも起きて待っていると、一樹さんのプレッシャー(早く帰って来い)になるのかな?
実家の父は、お酒を1滴も飲めない。
アルコールの匂いも嫌いで、お酒の席に顔を出すことはなかった。
だから飲み会で遅くなる父を待つ母の姿を見たことがない。
よその家はどうしているのかな?
とりあえずお風呂に入って、パジャマに着替えてブログを書いている。
午前1時までに帰ってこなかったら寝ようと思う。
でも、午前1時って一般的に遅い帰宅だよねぇ?
午前1時を過ぎて帰って来なかったら、心配で眠れないよ。
話し合い
話は、昨日の記事の件に戻るのですがー。
新婚旅行のお土産を送り返してきた親族の方と、話し合いの席を設けることになりました。
「話し合いの席」なんて、ちょっと堅苦しい言い方ですね。
まぁ、親族の方のお宅にお伺いして、ちょっと話をすることになりました。
一樹さんが行ってくれるのですが、私も一緒に行きたいなと思っています。
一樹さんは『(私が一緒に行くことを)ちょっと考えさせて。』そう言っていました。
これからも会社で、その親族の方と顔を合わせるので、私も同行した方が良いと思ったのです。
どうなるかは分かりませんが。。。
夫婦、家族なのだから、お互い何でも話して二人で解決するべきなのかなと。空気や雰囲気が悪くなることから逃げないでほしい。
一樹さんも、お通夜での一悶着、事件が起こる前にまおさんに言っておくべきだったと思ってました。
まおさんはもっと自分の弱さを受け入れて下さい。
どうしても役員の仕事が好きだ。続けたい。自分の意思なら構いませんが、応援してくれた社員の人達の為にとか、そうゆういらない責任感が体を苦しめているんですよ。社員の方達はまおさんに重きを置いてません。応援の気持ちも自分がそこで働く上での気持ちも入っていると思うし、まおさんが辞めたと聞いても、次の日には何も思っていないと思うんです。それに、元々役員になったのは伯父さんに頼まれたからですよね?伯父さんが退職された今、誰が居続けてほしいと望んでいるのでしょうか?
まおさんがやりたいならいいんです。でも他の理由で頑張る理由って何なのかな?
と。傷ついたり、体調悪くするだけなのでは?それに親族とは一切関わらないことにしました。的なこと読みましたが、役員であり続ける限り無理ですよね?
一樹さんもまおさんもまだ踏ん切り付けられないのですか?どこかでまだ、修復したい気持ちがあるんですよねきっと。
だけど、まおさんには自分の弱さをを受け入れてほしい。大丈夫って思っても全然大丈夫じゃないってこと。弱さは悪ではないんですよ。
仕事をするならまおさんが誇りを持てるほど頑張ってきた大好きなウェディングの仕事で頑張ってほしいなって。
長文、不快にさせてしまったならごめんなさい。
例の親族の方と話し合うって、話し合ってどうにかなるのでしょうか。
要は伯父様とのいきさつを話しに行くんですよね。
自分たちが被害者だと言いたい気持ちはわかります。
だからと言って伯父様がしでかしたことを洗いざらい聞かされた親族の心証が、一樹さんとまおさん側に傾くとは思えません。
むしろ油に火を注ぐ事になりかねないように思えます。
お土産を送り返すような人なのですから、この人は伯父様の主張を信じている人でしょう。
そういう人と話し合うべきですかねぇ、人の心はそんな簡単なものではないですよ。
人の口に扉は立てられません、親族と言えどもです。
真実を捻じ曲げられる可能性はありますよ。
他の親族がどうなのか、今はまだ様子を見るべきではないでしょうか。